2019.2.11

 雄勝法印神楽とは、古くは山伏神楽とか大乗神楽と呼ばれていたことが千葉家所蔵の御神楽之大事という古文書(元文四年西暦1739年)に記載されていて、修験者山伏が一子相伝で口伝で伝承してきました。
 法印神楽にも本山派と羽黒派があり雄勝法印神楽は羽黒派に属するそうです。
 修験は羽黒派・本山派・当山派に分類され、羽黒派とは、山形の出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)を拠点とした羽黒派修験のことで、本山派とは京都の聖護院を拠点とした修験で、当山派とは京都の醍醐寺三宝院を拠点とした修験のことです。

<修験道とは>
 日本の古神道、山岳信仰と密教(仏教)が習合している宗教のことです。修験道の行者を修験者や山伏と呼びます。

<法印とは>
 法印とは、僧侶の階位ですが、修験者のうち指導する立場にあるものにも与えられました。ここから、修験者を指す言葉として「法印」が使われております。
 修験道は仏教と神道の両者の性質を併せ持っているのですが、明治時代には、神と仏を一緒に崇拝することを国の施策で禁じられました。修験道も禁止されたので、修験者は、仏教の僧侶になったり、神社の神主になったりして、お寺であれは、神道由来の言葉を除き、神社であれば仏語を除いてそれぞれの立場に身をおきました。
 神主になった修験者も「法印さん」という呼び方が残って、神主のことを法印さんと今でも呼んでいる地域は沢山あり、石巻地方もその一つです。

<法印神楽とは>
 法印神楽は、修験者(法印)により伝えられました。明治時代以降は、修験者が神主になった神社に伝承されました。
 法印神楽を舞うには10人位の修験者が必要になりますので、修験の家に一子相伝で伝えられているので、お互いの修験者同士が協力しないと成立しません。
 そこで、同じ羽黒派の神楽が伝承される直近の修験道場の家などでグループを形成します。雄勝は桃生郡内の「羽黒派桃生十法印」と呼ばれる桃生町・河北町・北上町の羽黒派修験者と緊密な関係を維持して神楽を舞ってきたのです。
 今でも、同系の神楽として存続している北上町や釜谷尾ノ崎、本吉、波伝谷の団体とは協力体制にあります。
 本山派である石巻市の牡鹿法印神楽も近隣の本山派の修験者と本山派十ケ院を形成していました。

<特徴>
 羽黒派の法印神楽は、太鼓2人、笛1人で構成されていて(本山派は太鼓が1人)舞は、勇壮・豪快なのが特徴です。
 太鼓は宮太鼓を使用し打面直径がおおよそ一尺五寸位のを使用します。笛は篠笛四号六穴を使用します。

 神楽の内容ですが、法印と名がついているのですが、日本書記・古事記の神話物語で構成されています。この理由も、明治元年の神仏分離が施行され神と仏の習合を禁じられたため、往古のままでは舞うことができなくなり物語りを日本書紀や古事記の内容として佛語等を除いて組み直したことによります。しかし、舞の中には、明らかに仏系の所作と思われる部分も多々あり、神仏混淆を垣間見ることができます。

 

                          年     表

元文四己未歳 (西暦1739年)   「御神楽之大事」林鐘十二世秀盛 壽教写之                      
         

明治元年               神仏分離令                 

大正元年             「十五浜神楽団」結成  団長 千葉昌雄    

昭和26年               会長 木村六郎

昭和27年             無形文化財として当時の文部省の指定を受ける  文委保第71号       

昭和51年1月1日        「雄勝町大乗法印神楽保存会」に名称変更     会長 阿久津喜代雄

昭和51年1月1日        「雄勝町無形民俗文化財」に指定

昭和52年11月20日       第1回石巻桃生牡鹿地方神楽大会出演

昭和57年6月26日       「宮城県無形民俗文化財」に指定

昭和57年9月11日         第24回北海道・東北ブロック民俗芸能大会(福島市)に出演  (文化長官より感謝状)

昭和59年11月3日         宮城県知事表彰受章

昭和61年1月31日        保存会役員改選     会長 阿部清吉 副会長髙橋仁夫

昭和61年3月             初矢、四天、岩戸開、魔王退治、道祖、日本武尊、所望分、笹結、鬼門、産屋、五矢、蛭児の12番を専門業者によりビデオ撮影し保存     

昭和61年7月           両天、三天、宇賀玉、叢雲、橋引、醜女退治、空所、順唄、白露、荒神舞、二之矢の11番を専門業者によりビデオ撮影し保存     

平成3年1月21日         保存会役員改選     会長 髙橋仁夫 副会長藤井直保

平成3年8月1日          「広域石巻圏郷土芸能祭」出演

平成6年6月12日         岩手県「河北市大乗神楽大会」出演

平成8年8月31日~9月1日      「全国神楽大会ハヤチネ‘96」出演    演目「産屋」

平成8年12月20日        国指定重要無形民俗文化財に指定

平成9年3月14日         栃木県河内町「公民館祭」出演

平成9年5月23日         国指定重要無形民俗文化財公開公演(宮城県庁ロビー)  

平成9年7月12日        「全国民俗文化の祭典IN郡上八幡」出演(岐阜県八幡町)

平成10年11月6日        文部大臣表彰受章

平成11年             神楽DVD化事業により保存

平成12年11月24日・25日   第50回民俗芸能大会出演 25日は2時間の研究公演

平成14年11月          全国青年大会 郷土芸能の部出演「努力賞」受賞

平成15年2月16日        管内青年文化祭 審査対象外で出場「審査員特別賞」受賞

平成16年2月           管内青年文化祭 審査対象で出場「優秀賞」受賞

平成16年5月30日        宮城県青年文化祭 「努力賞」受賞

平成16年6月1日~        富山県日枝神社春季例大祭特別協賛奉納行事として出演

平成22年6月26日        雄勝法印神楽国立劇場単独公演  ・湯立の神事・五矢・岩戸開・橋引き・産屋 ・道祖・鬼門・叢雲・魔王退治・日本武尊

平成23年3月11日        東日本大震災 津波により道具のほとんどを流失

                       〈雄勝法印神楽復興支援金〉設立

平成23年5月28日        第1回おがつ復興市 

平成23年6月18日        避難所公演(旧河北町ビッグ・バン)

平成23年10月9日        雄勝法印神楽in鎌倉宮

平成23年10月15日       民俗芸能inとしま

平成23年10月22日       れきみん秋まつり

平成23年10月30日       北海道・東北ブロック民俗芸能大会 秋田県

平成23年11月19日・20日   おがつ復興市

平成24年1月11日        アジア太平洋議員フォーラム 東京リッツカールトンホテル (参議院議長)

平成24年2月11日        3町合同復興市

平成24年2月26日        第12回 地域伝統芸能まつり 東京NHKホール

平成24年3月3日         アイヌミュージアムフェアin仙台

平成24年5月3日         大須八幡神社春季例大祭

平成24年5月9日         桑浜羽坂白銀神社奉祝祭

平成24年5月13日        立浜北野神社奉祝祭

平成24年9月1日         古典芸能ふれあい祭  仙台10-BOX

平成24年9月2日         桃生・牡鹿地方神楽大会

平成24年9月15日        田尻町雲安神社祭典神楽奉納

平成24年10月7日        雄勝法印神楽IN鎌倉  鎌倉芸術館

平成24年11月4日        新山神社奉祝祭

平成24年11月11日       おらほの復興市

平成24年11月17日       おがつ復興市

平成24年12月2日        雄勝希望のキャンパス  雄勝町荒浜

平成25年1月13日        ぐんま郷土芸能の祭典

平成25年2月2日         東北の芸能Ⅱ 雄勝法印神楽国立劇場公演  (皇太子殿下・妃殿下の行啓)

平成25年2月16日        わらび座公演

平成25年2月24日        平塚ライオンズクラブ50周年式典

平成25年4月24日        大須八幡神社春季例大祭

平成25年4月28日        桑浜羽坂白銀神社春季例大祭

平成25年4月29日        荒地区熊野神社春季例大祭

平成25年5月4日         立浜北野神社春季例大祭

平成25年9月1日         おがつ秋の芸祭 ~鼓舞~

平成25年10月4日~6日       地域伝統芸能大賞受賞式公演

平成25年10月19日       雄勝地区新山神社秋季例大祭

平成25年11月16日・17日     安曇野公演

平成25年11月23日       雄勝法印神楽-みんぱく公演

平成25年11月24日       奈良公演

平成26年2月22日~24日      北海道 士幌町公演

平成26年4月14日        大須八幡神社春季例大祭

平成26年4月15日        熊沢五十鈴神社春季例大祭

平成26年4月18日        桑浜羽坂白銀神社春季例大祭

平成26年5月11日        立浜北野神社春季例大祭

平成26年5月30日        波板地域交流センター 落成記念奉納

平成26年6月8日         第20回大乗神楽大会

平成26年7月6日         分浜地区五十鈴神社植樹祭奉納

平成26年8月23日        おがつの芸祭 鼓舞

平成26年9月28日~10月5日   ロシア モスクワ音楽院公演

平成26年10月12日       石巻・桃生・牡鹿地方神楽大会

平成26年10月19日       雄勝地区新山神社秋季例大祭

平成26年11月16日       おがつ店こ屋街3周年記念奉納

平成27年3月14日        第3回国連防災世界会議

平成27年3月28日        大浜葉山神社御社殿上棟記念法祝祭

平成27年5月3日         大須八幡神社春季例大祭

平成27年5月4日         熊沢五十鈴神社春季例大祭

平成27年5月6日         桑浜羽坂白銀神社奉祝祭

平成27年5月24日        おがつの芸祭 鼓舞

平成27年8月20日        鎌倉宮神楽奉納

平成27年9月19日        葉山神社遷座祭

平成27年9月20日・21日     葉山神社御社殿竣工奉祝祭  (雄勝法印神楽24番奉納)

平成27年10月24日        れきみん秋祭り  

平成29年10月8日        黄金けせん民俗芸能大会 岩手県大船渡市

平成30年4月30日        大須八幡神社春季例大祭

平成30年5月1日         熊沢五十鈴神社春季例大祭

平成30年5月4日         桑浜羽坂白銀神社春季例大祭

平成30年5月13日        立浜北野神社奉祝祭

令和元年9月18日         秋保神社例大祭神楽奉納(鬼門、魔王退治、日本武尊)

令和元年4月20日         熊沢五十鈴神社春季例大祭

令和元年4月21日         大須八幡神社春季例大祭

令和元年4月27日         桑浜羽坂春季例大祭

令和元年4月29日         立浜北野神社春季例大祭

令和元年5月12日         大浜葉山神社亥年御開扉大祭(12年に一度の祭典)






TOP  雄勝法印神楽  演目    雄勝ってドコ